アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

どうしておこるの?

私たちの体は鼻から吸い込んだものが有害だと判断するとくしゃみで排出し、鼻水で洗い流し、鼻づまりを起こして、奥に入らないようにする防御反応が働きます。これらの防御反応が過剰におこってさほど有害でないものに対しても強く反応し、自分自身を苦しめるのがアレルギー性鼻炎(花粉症を含む)と考えられます。また、アレルギー性鼻炎は体質的な病気であり、基本的にはお薬で治るものではありません。(自然に治る率は10%前後とされています)

くわしく説明すると・・・

アレルギー性鼻炎鼻の中は鼻中隔という壁で左右に分けられており、左右の鼻には下甲介、中甲介といった粘膜でおおわれた棚状の骨があります。このうちの下甲介粘膜が鼻の穴に近いために抗原が付着しやすく、主なアレルギー反応の場となります。 ほこりやスギ花粉などの抗原が下甲介などの鼻の粘膜に付着すると、その抗原だけに反応するIgE抗体という物質が作られます。この状態を感作の成立と呼びます。

このIgE抗体が肥満細胞などのアレルギーを起こす細胞の表面に結合し、つぎに抗原が侵入すると抗原抗体反応が起こり、ヒスタミン・ロイコトリエンといった種々の化学伝達物質が放出されます。 これらの化学伝達物質は直接血管に作用し、血管の拡張をもたらして鼻づまりを起こすとともに、粘膜に分布する知覚神経に作用します。

知覚神経へと伝わった刺激は中枢(脳)を介して迷走神経を興奮させることによってくしゃみを引き起こし、一方では分泌神経を興奮させることによって鼻の粘膜に存在する鼻腺に作用して鼻水を出します。 したがって、鼻づまりは粘膜局所での反応が主であり、くしゃみの全てと鼻水の多くは神経を介した反応であると言えます。アレルギー性鼻炎ではこの局所の反応と神経を介した反応の両方が亢進していると考えられます。

アレルギー性鼻炎の発症と進行

アレルギー性鼻炎

抗原が鼻の入り口にある下甲介に付着するとアレルギー反応によって白く腫れあがって鼻づまりをおこします。

アレルギー性鼻炎

下甲介でおこった反応は後鼻神経を介してくしゃみ、鼻水をひきおこします。

1アレルギー性鼻炎の症状

  • ほこり・ダニなどの通年性アレルギーでは、発作性のくしゃみ・鼻水・鼻づまりが一般的な症状です。
  • 花粉症では、さらに目、耳、のどのかゆみや、皮膚があれる、頭が重いといった症状があらわれることがあります。
  • かぜでは発熱、筋肉痛、関節痛などの症状を伴うことが鑑別になります。

2アレルギー性鼻炎の検査

a:鼻汁好酸球検査 アレルギー性鼻炎の約80%では鼻水の中に好酸球という細胞が増加するため、鼻水を採取してこの細胞が認められるか調べます。
b:特異的IgE抗体 少量の採血で血液中の抗原に反応するIgE抗体の種類、量を調べます。これによってほこり、ダニなどの一年中あるアレルギーか、スギ、イネ科などの季節性の花粉症か、などが判断できます。また、おおよその程度も推測できます。
c:皮内テスト 原因として疑わしい抗原のエキスを皮内に注射し皮膚での反応を見ます。
何カ所か注射する必要があるため痛みの問題や、注射部位の腫れ、痒みなどの反応が強くでる場合があります。
d:鼻粘膜誘発試験 下甲介にハウスダストやスギの成分を染み込ませた紙切れを置いて局所の反応を観察します。
最も敏感な検査のひとつであり、どの症状が強いかなどの治療に役立つ情報が得られます。
また、手術の適応を決めたり、手術効果の判定にも有用な検査です。

アレルギー性鼻炎の治療はどうするの?

1保存的治療

A. 抗原の除去
治療というより予防ですが、症状を抑えるのには大事なことです。

ダニ・家のほこり
週に1~2回は1回20秒/mの時間をかけて室内を掃除する
室内の湿度を約50%、温度を20~25℃に保つ。
織物のソファー、じゅうたん、畳はできるだけ避ける
ベッドのマット、ふとん、枕に防ダニカバーをかける
花粉症
週に1~2回は1回20秒/mの時間をかけて室内を掃除する
室内の湿度を約50%、温度を20~25℃に保つ
織物のソファー、じゅうたん、畳はできるだけ避ける
ベッドのマット、ふとん、枕に防ダニカバーをかける
B. 減感作療法 (免疫療法)
根本的な治癒、すなわち体質改善が見込める唯一の方法で、原因となっている抗原を段階的に量を増やしながら体に投与していく方法です。
週に1~2回の注射を少なくとも半年から1年間続ける必要があること、複数の抗原にアレルギーがある場合は施行困難なこと、皮膚の発赤、痒みなどの局所の副作用以外にもまれながら全身性 のショックなど高度の副作用が起こるなどの問題があります。有効率は70%前後とされています。
C. 薬物療法
抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)
最も一般的に使用されている薬剤です。ほとんどのお薬では長期投与の安全性も確認されています。ただ、効果があらわれるのに1週間くらいかかることがあり、眠気、集中力の低下、のどの渇きなどの副作用があらわれることがあります。
血管収縮剤
多くの市販の点鼻薬に含まれている成分です。速効性があり鼻づまりに対して良く効きますが、長期使うと効き目が少なく、効果の持続も短くなります。また、長期使用では、薬物性鼻炎と呼ばれる薬が効きにくい高度の粘膜の腫れがおこります。短期間の使用に限定すべきと考えます。
ステロイド点鼻薬
効果が強く、効き目が早いといった特徴があります。副腎皮質ホルモンを含んでいますが、多くは粘膜で吸収されるために全身的な副作用はほとんどないとされています。ただ、人によっては点鼻そのものが刺激となって症状がでる時があります。

2手術療法

アレルギー性鼻炎は体質的な疾患であり薬や手術によって体質そのものを変えることはできません。
したがって「手術でアレルギー性鼻炎が治る」という表現は適切ではありませんが、様々な手術方法の開発によって鼻粘膜をアレルギー反応が起こりにくい粘膜に変える、あるいはアレルギーが起こっても鼻づまりや鼻水、くしゃみが起こりにくい粘膜に変えることは可能になってきています。

代表的な手術治療として、レーザー手術などの粘膜を焼く手術(炭酸ガスレーザーやアルゴン凝固術)があります。この手術により、手術を受けた患者さんの8割の方が日常生活に支障がない程度になり、5割強は7年以上効果が持続、多くの方は症状が再発した場合にも再手術によってコントロールすることが可能です。

また、レーザー手術やアルゴンガス凝固術が適さない方や効かない方には、鼻腔構造を改善する手術と、くしゃみ・鼻汁に関与する神経を切断する手術を同時に行う方法が可能です(後鼻神経切断手術・粘膜下下鼻甲介骨切除術)。この手術はレーザー手術が効かなかった方を含めても9割以上の患者さんに有効であり、かつ3年間効果が持続が期待御できます。

このようにアレルギー性鼻炎の手術療法といっても様々なものがありますが、どのような方にどのような手術が適しているかを判断するにはそれ相応の知識と経験が要求されます。

例えば、レーザー手術やAPC凝固術だけで十分コントロールできる方もいれば、最初から鼻腔構造を改善する手術や神経切断術が必要な方もいます。また、中にはどの手術方法でも効果が期待できない方もいます。 手術を決心される場合には専門性の高い医療機関を受診して、それぞれのメリット、デメリットを良く検討されることをお勧めします。