鼻中隔弯曲症

鼻中隔とは

「鼻中隔」は、2つの鼻の穴の間にある仕切りのことです。鼻腔を中央で左右に隔てていることから、この名前がつきました。この鼻中隔は、大人であればたいていの場合、左右どちらかに曲がっています。そして、その曲がり方にも様々なタイプがあります。日常生活に影響がなければ、鼻中隔が多少曲がっていても特に問題はありません。

鼻中隔弯曲症

鼻中隔弯曲症鼻中隔弯曲症は、鼻の病気です。鼻中隔の弯曲の度合いが大きく、それが原因となって鼻詰まりや鼻血が出やすいなどの症状が出て日常生活に支障がある場合には、鼻中隔弯曲症と診断されます。症状を改善するためには、曲がった軟骨を手術でまっすぐにするなどの治療が必要になってきます。

鼻中隔弯曲症の原因

鼻中隔は「鼻中隔軟骨」「篩骨正中板(しこつせいちゅうばん)」「鋤骨(じょこつ)」という軟骨と骨で構成されており、成長過程でそれぞれの発育スピードが違うためバランスを崩しやすく、成長するタイミングのずれなどにより鼻中隔が曲がってしまいます。成長と共に曲がっていくため、小児には鼻中隔弯曲がほとんどなく、成人になってはじめてわかります。

人類の進化がもたらした病気

こうした鼻中隔の弯曲は2足歩行する動物だけに見られる現象なので、直立したことから引き起こされた問題だと考える説が有力になっています。4足歩行の動物は、鼻と口が前方に大きく突き出しています。それに比べ、人類の鼻と口はほとんど出っ張っていません。さらに、人類の脳は大きく発達しており、鼻の上にある前頭葉は特に大きく、その重みが鼻中隔にかかることで曲がってしまうのだとも言われています。

鼻中隔弯曲のタイプ

外見からはほとんど曲がっていないように見えても、検査をしてみるとほとんどの方の鼻中隔は曲がっています。曲がり方には、曲がる位置による「上方型」「下方型」、1ヶ所で折れ曲がっている「K字弯曲(くの字)」「L字弯曲」、曲線の「S字弯曲」「C字弯曲」などがあり、人によって異なっています。

QOLにかかわる弯曲

鼻中隔が大きく弯曲していると、鼻腔の通気が悪くなりますし、曲がって出っ張った部分の粘膜が引き延ばされて薄くなるため粘膜にもトラブルが起こりやすくなります。鼻は呼吸という生存に欠かせない基本となる機能を担う器官です。そのため鼻に症状を抱えているとQOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)が著しく下がり、本来持っている能力や才能を活かしきれなくなってしまうケースも出てきます。

鼻中隔弯曲症の症状

代表的な症状は鼻詰まりですが、鼻出血しやすくなったり、慢性副鼻腔炎などを起こすこともあります。

1鼻詰まり(鼻閉)

鼻中隔弯曲症で最も多い症状が、鼻詰まりです。特に片方の鼻腔がよく詰まる場合、そちら側の鼻腔に鼻中隔が突き出ていて、空気の通り道が狭くなっていると考えられます。

2鼻出血

曲がった鼻中隔が鼻腔に突き出ている部分の粘膜は薄く引き延ばされているため、血管が傷付きやすくなっています。そのため、鼻中隔弯曲症では、鼻血も出やすくなります。

3アレルギー性鼻炎悪化

鼻中隔が弯曲していてもともと狭い鼻腔が、アレルギー性鼻炎による粘膜の腫れでさらに狭まってしまうため、鼻汁、鼻詰まりといった症状が悪化しやすくなります。さらに、慢性副鼻腔炎を起こす確率も高くなってしまいます。

4慢性副鼻腔炎

鼻腔が狭く、よく鼻詰まりを起こすと、鼻腔の通気性が失われて細菌が繁殖しやすい環境になります。その結果、粘膜が炎症を起こしやすくなり、炎症を繰り返すことで慢性副鼻腔炎の原因につながります。頭痛や分泌物の増加など、慢性副鼻腔炎の症状が現れ出したら注意が必要です。

5頭痛や片頭痛

鼻中隔弯曲症で鼻呼吸ができず口呼吸を繰り返すようになると、呼吸が浅くなって脳が必要とする酸素が不足し、しつこい頭痛や、吐き気を伴う片頭痛といった症状が現れることがあります。

6その他

鼻中隔弯曲症では、ひどいいびきやしつこいくしゃみに悩まされるケースや、味覚障害や嗅覚障害、中耳炎などを引き起こすこともあります。

鼻中隔弯曲症診断のための検査

症状の程度や、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの合併症の有無を調べる検査を行います。この検査結果を基に治療方針を立てていきます。

1視診

鼻中隔を直接観察する検査です。「鼻鏡」という器具で鼻孔を広げて観察します。専門医であれば、この視診でどの程度弯曲しているかをかなり正確に判断できます。

2内視鏡検査

細い内視鏡を挿入し、粘膜の状態も含め、鼻腔を詳細に観察します。

3CT(コンピュータ断層撮影)検査

鼻中隔の弯曲は千差万別です。CT検査では、エックス線で鼻を断層撮影して、鼻中隔がどのように曲がっているか、さらには副鼻腔炎の合併などを正確に把握することができます。

4鼻腔通気度検査

鼻詰まりの程度を調べます。測定するための機械を鼻に当て、鼻呼吸して空気の通り具合を検査します。結果は数値で表示されます。

5その他の検査

アレルギーがないかを調べる検査を行うこともあります。

対症療法と手術

鼻中隔弯曲症は、骨と軟骨の構造に問題があって症状を引き起こしていますので、根本的に治す方法は手術しかありません。なんらかの理由により手術を希望しない場合や、症状が軽く手術に踏み切れない際には、薬などを使った対症療法を行うことになります。ただし、対症療法はあくまでも一時的な効果しか期待できず、薬は長期間の使用によりかえって症状を悪化させることも珍しくありません。そのため、定期的に専門医による診察を受けて、注意深く推移を見守る必要があります。当サージセンターでは、弯曲の程度にもよりますが、症状が重い場合には手術による治療をお勧めしています。

対症療法

主に薬を使った保存療法です。症状に合わせて、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド点鼻薬などを使って症状を緩和させていきます。
点鼻薬は鼻腔粘膜の血管を収縮させるため鼻詰まり解消に効果的ですが、常用していると血管が開いて粘膜が厚くなる慢性肥厚性鼻炎(薬剤性鼻炎)を引き起こしやすく、症状を逆に悪化させてしまうため注意が必要です。抗炎症薬や抗生物質、アレルギー性鼻炎に効果的な内服薬を使うこともあります。
耳鼻咽喉科では、ネブライザー療法を受けることもできます。これはコンプレッサーにより薬成分が含まれる液体を霧状にして噴き出し、入り組んだ形をしている鼻の奥の空間の隅々まで薬成分を届ける療法です。
軽い鼻詰まりであれば、市販の鼻腔拡張テープも効果的な場合があります。

鼻中隔弯曲症の手術 「鼻中隔矯正術」

曲がっている部分の鼻中隔軟骨を切除して、まっすぐな部分だけに整え、それを戻す手術です。局所麻酔をした後、鼻の入口から器具を挿入して鼻中隔を切開して行います。慢性副鼻腔炎を合併している場合には、その手術を同時に行うこともあります。

術後はスポンジを詰めて戻した鼻中隔軟骨を補強し、切開した粘膜の修復を促します。傷への感染を防ぐために抗菌薬を服用します。日帰り手術(局麻手術)の場合は帰宅後の安静が必要です。
手術後は、鼻中隔軟骨の強度がどうしても下がるため、鼻に強い衝撃を受けないよう注意する必要があります。
この手術は、鼻がへこむ「鞍鼻(あんび)」のリスクがあるため、信頼のおける医療機関で受けることが重要です。
なお、顔面の骨格が完成する前に手術を受けると成長に悪影響を及ぼす可能性があるため、19歳以上の成人でなければこの手術を受けることはできません。