いびき・睡眠時無呼吸症候群

いびき・睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に息が止まる(無呼吸)睡眠時無呼吸症候群が注目されています。特に、新幹線の運転手の居眠り事件後、自分はどうだろうかと心配されて来院される患者さんが増えています。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に呼吸が止まり、その結果血液中の酸素濃度が低下、それを補うため、睡眠中にもかかわらず、心臓など循環器系に多大の負担がかかっています。寝ながらマラソンをしているようなものだなどと表現されます。その結果、短期的には、昼間眠たい(日中傾眠)、夜間の頻尿、朝起きたときの頭痛、長期的には高血圧症、狭心症などの原因といわれています。

睡眠時無呼吸症候群の定義

睡眠中に呼吸が停止する無呼吸、呼吸が弱く胸や腹の運動が50%以上低下する低呼吸が、1時間当たり10回以上認められる場合を睡眠時無呼吸症候群と呼びます

閉塞性睡眠時無呼吸症候群 … 鼻から喉までのどこかで閉塞することにより起こる耳鼻咽喉科で扱うほとんどが閉塞性睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群 … 脳の呼吸中枢から指令が出ないために起こる
混合性睡眠時無呼吸症候群 … 閉塞性と中枢性の混在したもの

いびきと睡眠時無呼吸症候群との関係

いびきは鼻から喉までの上気道のどこかで狭窄部位が出現するために、呼吸に同調して起こる雑音であり、その狭窄部位が閉塞するために起こるのが閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。
これら、いびきと無呼吸は同じ人で、睡眠中に交互に出現することが多く、いびき・睡眠時無呼吸症候群と呼ばれています。

睡眠時無呼吸症候群の自己診断

睡眠時無呼吸症候群の自己診断として、主な症状である日中の眠気の重症度診断である
Epworth Sleepness Scaleがあります。ご自分で判定してください。

0:眠たくなることはない
1:時々眠たくなる
2:よく眠たくなる
3:大体いつも眠たい
・判定
10点以下  正常
11~15点  軽症
16点以上  重症
1.座って読書をしている時… 0 1 2 3
2.テレビを見ているとき… 0 1 2 3
3.会議中や映画館で座っている時… 0 1 2 3
4.他人の運手する車に同乗中… 0 1 2 3
5.午後、横になっている時… 0 1 2 3
6.座って人と話をしている時… 0 1 2 3
7.昼食後、静かに座っている時… 0 1 2 3
8.自分で運転中、信号待ちで… 0 1 2 3
合計点数(     )

いびき・睡眠時無呼吸症候群の原因

鼻から喉までの上気道の局所的原因と全身的原因に分けられます。

局所的原因

鼻閉(鼻づまり)を起こす鼻の中の形態異常
鼻中隔彎曲症
鼻腔を左右に分けている壁(鼻中隔)が曲がっているために鼻閉が起こります
肥厚性鼻炎
鼻腔内の下甲介の肥大による鼻閉。アレルギー性鼻炎の場合
下甲介が浮腫状の肥厚し、鼻閉が起こります。
慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎に伴う鼻ポリープや粘膜の肥厚にて、鼻閉が起こります。

いびき・睡眠時無呼吸症候群の原因

喉の狭窄
アデノイド、口蓋扁桃肥大
アデノイド、口蓋扁桃肥大小児におけるいびき・睡眠時無呼吸症候群は大多数アデノイド、口蓋扁桃肥大によると言われています(約70%)。アデノイドは咽頭扁桃とも呼ばれ、口蓋扁桃とともに4-5歳ぐらいで最も大きくなり、喉の狭窄、閉塞を来たします。これによる慢性的な上気道狭窄は夜間の成長ホルモンや抗利尿ホルモンの分泌障害を来たすことにより、成長障害や夜尿症と関連しているとの報告もあります
軟口蓋、口蓋垂の形態異常
軟口蓋、口蓋垂の形態異常軟口蓋は扁桃腺の後方、左右に広がる粘膜の襞であり、その中央部の突出が 口蓋垂です。後口蓋弓や口蓋垂が長いために、その部が狭窄、あるいは睡眠時の体位によっては閉塞します。
舌根部沈下
睡眠中舌根が沈下することにより、舌根部の狭窄、閉塞を来たします。あごの小さい人では、睡眠中に舌根の沈下が起こりやすいと言われています。

全身的原因

肥満が重要です。外に向かって脂肪がつくだけでなく、喉の粘膜の裏側にも付きます。
その結果、さらに喉が狭くなり、いびき、さらには無呼吸を引き起こします。

いびき・睡眠時無呼吸症候群の合併症

1日中傾眠傾向
無呼吸のため、生理的な睡眠が障害され、十分な睡眠時間をとっているにもかかわらず、睡眠不足に陥っています。そのため、昼間眠たいという傾眠傾向が生じます。
2夜間頻尿
実際は、睡眠時無呼吸症候群により夜間に目が覚めるのですが、寝ぼけているため、尿意を催したと思い込みます。結果として、頻回にトイレに行くこととなります。
3頭痛
頭痛、特に朝起きたときの頭痛は、睡眠時無呼吸症候群の患者によく認められます。
また、熟睡感 がなく、「8時間も寝たのに、朝起きたときに疲れが取れていない」というような表現をよくされます。
4高血圧
睡眠時無呼吸症候群の患者さんには、明らかに高血圧を合併する率が高いことが報告されています。
5狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患
6交通事故
睡眠時無呼吸症候群の人は、健常人に比較して2倍以上、交通事故を引き起こしていたとの報告があります。

いびき・睡眠時無呼吸症候群の検査

1いびき・無呼吸の判定

終夜ポリグラフ検査 (図)

ウォッチパット(いびき・睡眠評価装置)

簡易検査として、睡眠深度、無呼吸低呼吸の検出、いびきの大きさなどを自宅で検査する装置です。AHI(検査時間内での1時間当たりの無呼吸低呼吸の回数)やPHI(ス眠時間内での1時間当たりの呼吸級低呼吸の回数)以外に、いびきにつき客観的な評価が可能です。胸につけたマイクによって、睡眠時間中のいびきの大きさの平均(たとえば、42phonなどと診断)や周りの人に不快感を与える45phon以上のいびきが何分間、睡眠時間の何%起こったかを検出することができます。 最近、鼾でお困りの患者さんを多く診察します。一晩中、鼾を周りで観察することはできませんが、ウォッチパットを使用することにより、寝ている間のいびきの客観的な評価が可能です。

2責任部位診断

原因の項で説明したような鼻や喉の病気がないか、視診、あるいは内視鏡検査、レントゲン検査で確認します。具体的には、鼻の中の形態異常である鼻中隔彎曲症や肥厚性鼻炎、また、口蓋垂や後口蓋弓が長いため、のど狭くなっていないかなどを調べます。
無呼吸を伴わない単純性いびきや鼻閉を伴った睡眠時無呼吸症候群が手術的治療の適応となります。睡眠時無呼吸症候群に対する根治術はありませんが、鼻閉やのどの狭さを改善することにより、いびきや無呼吸の軽減が期待できます。また、CPAPなどの治療が必要な場合でも、鼻閉を治すことはCPAP治療を受けやすくなります。

いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療

1鼻内の形態異常に対する手術

鼻中隔彎曲症に対して鼻中隔矯正術、肥厚性鼻炎に対して粘膜下下甲介骨切除術、アレルギー性鼻炎に対して粘膜焼灼術や後鼻神経凍結手術などを行います。ここの手術方法については、当ホームページの鼻の病気、手術の項に詳しく説明してあります。

2LAUP(Laser-assisted uvulopalatoplasty)、レーザーによる口蓋垂口蓋形成術

レーザーによる口蓋垂口蓋形成術

無呼吸を伴わない単純性いびきやのどの狭窄を伴った睡眠時無呼吸症候群が適応となります。
局所麻酔にて外来手術として行ったり、鼻内の狭窄がある場合は入院の上、鼻内手術(鼻中隔矯正術や粘膜下下鼻甲介骨切除術)と組み合わせて行います。

3CPAP(Continuous positive airway pressure)

高度・中等度の睡眠時無呼吸症候群ではCPAPの適応となります。睡眠時に鼻のマスクを装着していただき、持続的に空気を送り込むことにより、閉塞した喉の空間を広げます。あくまでも対症療法であり、装着を中止すると無呼吸は元に戻ります。また、鼻にマスクをすることなどの不快感から、現在はマスクの代わりに鼻の入り口にチューブをつける方法もあります。